3Dモデリングチーム

Gallery

企業様の求人へ応募する際にはこういった制作した3DCGをPDFなどにテキストを添えて編集し、まとめて送付したり、持ち寄って面接をするために印刷したものを用意します。他には個人事業主として開業する場合も仕事をもらうためにWebサイトなどに公開する形で作品をまとめます。これをポートフォリオと言います。

3DCGを専門職とする場合、どういった職種であっても一切の例外なく、個人がこれを作ることが必須となります。

3Dモデリングチーム

3DCGモデラーとして活躍できる実戦の場を提供!
なお、初心者の方はLMS(学習システム)を使用して3DCGモデリングの技術を習得できます。

*満員のため募集は停止中です。

ゲームや映像で使うプロダクションモデルを作るコースです。
リアルな3DCGを造形することに特化しています。

Maya(ポリゴンモデリング)

業界シェア率ナンバー1のデジタルコンテンツクリエーションツール。
3Dモデルの立体造形や、データの管理に使います。

Photoshop

画像編集ソフトウェア。
主に3Dモデルに質感をつける画像データであるテクスチャを描くために使います。

Arnold

レイトレーシングレンダラー。
物理シュミレーションにより、作成した3Dモデルをリアルな静止画像や動画で描き出すことが可能になります。

Substance Painter / Substance Designer

テクスチャリングツール。
3Dモデルに直接テクスチャをペイントすることができたり、
テクスチャリングやマテリアル作りなどに用いる素材をつくったりすることができます。

カリキュラム

*1日6時間で週5日勉強した場合。学習内容は常にアップデートしています。

1:3DCGソフトウェア操作の基礎(修了目安 20日)

・Mayaを使った基本的なポリゴンモデリングの基礎
・Photoshopを使ったテクスチャリングの基礎
・UV展開
・テクスチャベイク
・Arnoldレンダラーを使ったライティング、レンダリングの基礎を学びます。

2:プロップモデリングテスト(修了目安 約3-10日)

プロップモデルと呼ばれるアイテム類をつくり、
ソフトウェアの基本技術の定着度をテストします。
簡単なアイテムからでもお仕事で使用することができるプロダクションモデルを仕上げることを目標にします。

3:SubstancePainter / Substance Designer基礎(修了目安 9日)

Substace系のソフトウェア操作の基礎を学びます。

4:プロップモデリングテスト(修了目安 約3-10日)

モデリングからテクスチャリングのワークフローの基礎を定着させるために、
もう一度プロップを作成します。

5:曲面の造形トレーニング(修了目安 7-30日)

乗り物を一台モデリングすることで、ポリゴンモデリングによる曲面の造形を
手順を踏まえて制作することができるようになります。

6:背景モデル制作(修了目安 20-40日)

プロップ類をくり返し何度も仕上げるのと、様々なタイプのデータを作るので、プロダクションモデリング制作の強い基礎力が身に付きます。

7:実践

その他にも合同制作、ポートフォリオづくりや就職活動がメインになります。もちろんペンタブレットを使い粘土彫刻をするように造形するスカルプトモデリングや、ゲームエンジンでのステージの組み立てをするレベルデザインなど、より高度な訓練も可能です。

Q & A

はい、できます。Gftd Worksでは、モデリングや3DCG制作の、未経験者・初心者の方を対象としています。

施設内にあるPCをご利用できますが、外付けのHDDやSDDをお持ちいただき、データの管理だけよろしくお願いいたします。
また、席の固定などは特に行っておらず、基本自由席なので予めご了承ください。

【推奨スペック】
・OS
Windows 10 64-bit
・CPU
Quad-core Intel または AMD, 2.5 GHz or faster
・Memory
16GB以上推奨
・Video Card
DirectX 11 または DirectX 12に対応しているカード
※GTX 1060 6G程度

制作の規模によっては上記スペックでも足りない場合がございます。

また、当事業所でお取り扱いしている3DCGソフトウェアのライセンス情報の譲渡はお断りしております。
予めご了承ください。

デザインの考案が必要な場合やテクスチャを描くうえで確実にプラスにはなります。
ですが、当事業所ではアート系のスキルの訓練をまったくしていない方を対象にしております。

訓練時にあると便利な3DCGモデリングの本

ポートフォリオづくりなどにも有用な書籍。中級者以上が対象となります。
ステップバイステップでの学習や、リファレンスような使用にお勧めです。

Maya実践ハードサーフェスモデリング

ハイポリゴンモデリングの強い基礎力と考え方、ワークフローなどを身に着けたい際に有用な書籍。
作例がかっこいいのでお勧めです。

CGライティングの最強の教科書

色使いやライトの当て方などの参考に有用な書籍。 ポートフォリオの品質を上げたい際にお勧めです。

Substance Designer入門

背景アーティスト必須のテクスチャ作りに有用な書籍です。
地面など画面の面積を多く占めるものなどによく使います。
広範的に学べるのでお勧めです。

Unreal Engine4 マテリアルデザイン入門

ゲーム用のビジュアルを作る際に必須のマテリアルの本です。
ゲーム業界用のポートフォリオにはUnreal Engineでの制作がやり易いのでお勧めです。